Otama's Playground > サーバー > LXDの後継「Incus」を試す:クラスタを構成する

LXDの後継「Incus」を試す:クラスタを構成する

前回の記事で、「Incus」をローカルに導入してみました。今回はその続編として、Incusのクラスタ機能を導入してみます。Incusのインストール手順については前回の記事に任せるとして、この記事では初期化時の設定やクラスタに関係する部分の差分だけを書いていきます。

クラスタにマシンを参加させる手順

  1. メインのマシン(ブートストラップサーバー)にincusをのインストール
  2. メインのマシン(ブートストラップサーバー)のincusを初期化
  3. メインのマシン(ブートストラップサーバー)でクラスタ参加用のトークンを生成
  4. 参加させるマシンにincusをインストール
  5. 参加させるマシンのincusを初期化する

インストール方法は前回の記事を参考にしてください。ここでは初期化時の差分のみ書いておきます。

ブートストラップサーバーを初期化する

参考: https://incus-ja.readthedocs.io/ja/latest/howto/cluster_form/#id2

Bash
sudo incus admin init 

初期設定は以下のようにします。

  • Would you like to use Incus clustering?: yes
  • What IP address or DNS name should be used to reach this server?: 他のサーバーがアクセスできる IP または DNS のアドレス
  • Are you joining an existing cluster?: no

※設定済のサーバーをクラスターモードにすることも可能なようです。ここでは触れませんが、ドキュメントを参考にできます。

ブートストラップサーバーでtokenを生成しておく

new_member_nameにはadmin initで登録予定のmember nameを入れます。出力されたトークンは参加マシン側で入力するためコピーしておきます。

Bash
sudo incus cluster add <new_member_name>

参加させるマシンのincusを初期化する

参考: https://incus-ja.readthedocs.io/ja/latest/howto/cluster_form/#id5

マシンをクラスタに参加させる場合は初期化時に設定を行います。

Bash
sudo incus admin init 

初期設定は以下のようにします。

  • Would you like to use Incus clustering?: yes
  • What IP address or DNS name should be used to reach this server?: 他のサーバーがアクセスできる IP または DNS のアドレス
  • Are you joining an existing cluster?: yes
  • Please provide join token: 先ほどの手順で出力されたトークン
  • All existing data is lost when joining a cluster, continue? (yes/no) [default=no] yes
  • Choose “source” property for storage pool “local”: お好きに

クラスタに参加できていることを確認する

以下の方法で簡単に確認できます。ブートストラップサーバーと参加したサーバーの両方が表示されていれば成功です。

コマンドで確認する

Bash
sudo incus cluster list

+--------+------------------------------+------------------+--------------+----------------+-------------+--------+-------------------+
|  NAME  |             URL              |      ROLES       | ARCHITECTURE | FAILURE DOMAIN | DESCRIPTION | STATUS |      MESSAGE      |
+--------+------------------------------+------------------+--------------+----------------+-------------+--------+-------------------+
| incus1 | https://192.168.100.101:8443 | database-leader  | x86_64       | default        |             | ONLINE | Fully operational |
|        |                              | database         |              |                |             |        |                   |
+--------+------------------------------+------------------+--------------+----------------+-------------+--------+-------------------+
| incus2 | https://192.168.100.102:8443 | database-standby | x86_64       | default        |             | ONLINE | Fully operational |
+--------+------------------------------+------------------+--------------+----------------+-------------+--------+-------------------+

GUIで確認する

最後に

というわけで、今回はIncusでクラスタにマシンを追加する手順をざっくりと紹介してみました。やってみる前は「ちょっと難しそうかな…」と思ってたんですが、意外と素直なステップで詰まるポイントも少なかった印象です。

ではでは、また何か試してみたらゆるく書いていきます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です